忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/19 05:02 】 |
水車制作日記
早くも滋賀県に来て一ヶ月が経った。
最初の数週間は毎日、馬に乗り、結果として、じてんしゃ図書館の旅に、馬を利用するのは断念することにした。
理由は、舗装路だと走らせられず、一日の移動距離が自転車の半分以下になること。
大阪市内などでは、交通を乱すおそれもあること、など。

ただ、乗馬だけならまだしも、馬車に水車積んでは、ちょっときつい。

ということで、これまで通りの水車を作って数日。

水車制作は今回で四度目だが、毎回、構造を変えているため、割と手間がかかり、毎度「よくこんなの作ったなあ~」と我ながらに驚く。
とにかく最初は寸法を決めることだらけで、今日は一番肝心な心棒を削り上げた。
芯を出すのが、かなり難しい。

残りはまたあした。



PR
【2012/05/02 21:08 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
二十九日の日記
昨日から岐阜県にて滞在し、映画「ザ・シフト」の上映会を昨日、今日は「じてんしゃ図書館」の上映会に参加させていただいた。

「ザ・シフト」は最初はエネルギーなどがテーマと思い込んでいたが、人生についての映画で、観て感動したりという感覚とは少し違うかんじの映画で、また半年後などにもう一度観たいと思う内容だった。もちろん、薦められたとおり、とても大切なことを発信している映画だった。
「じてんしゃ図書館」は観ていて自分の未熟さを感じた。
ゴールデンウイークの良く晴れた昼間に、愛知県からも観に来てくれた方もいて、有り難かった。
【2012/04/30 06:24 】 | 未選択 | 有り難いご意見(3) | トラックバック()
水車制作日記
ようやく台車が完成し、水車の軸の加工にはいった。
今回の台車は、タイヤの径を前回の十八インチから、二十インチに大きくしており、路面抵抗を小さくでき、車高も低いため、安定性も良くなったと思う。

ただし、欠点もあり、前回はタイヤの上の空間に、七輪を設置できたのだが、今回はタイヤが大きいため、空間があまりなくなり、七輪を置けそうにない。

七輪はめちゃくちゃ重宝するためなんとかしたい。

今日は夕方から、友人の引っ越しを手伝い、明日は岐阜へ用事とばたばたする。
水車はなんとか、あと二週間くらいで仕上げたい。

本の注文もしなければ!およそ五十冊は欲しい。

四月は日々楽しくあっという間に過ぎていく。



【2012/04/27 18:38 】 | 未選択 | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
二十三日の日記
スキー場から引っ越してビニールハウスに滞在して一週間ほど経った。
昨日は近くの琵琶湖畔に建つ水鳥センターでのアースデイイベントに参加し、色々と手伝いもした。
アースデイイベントは東京代々木公園で行われた時は行ったことがあるが、ほかの地域のイベントには参加したことはなかったが、楽しく過ごせた。
小規模ながら講演もあったが、聴きたかったマイクロ水力発電には間に合わず残念だった。

その水鳥センターに今夜から引っ越すことになる。
なんと地下が木造カヌーなどの工作室になっており、そこを借りて水車を作ることになる。
ハウスもよかったけど、電気が使えないのは、やはりはかはどらなかった。
【2012/04/25 04:04 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
馬旅
昨日の朝から今日の夕方まで一泊二日の日程で、十五キロほど行ったところにある知人宅へ馬にのって出かけた。

袴は破れるし、お尻は痛いし大変だったけど、素晴らしい経験が出来た!

こんなに魅力的な乗り物があったなんて。
【2012/04/09 23:59 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>