現在、飼育しているのは、なまず、どじょう、タモロコ、ギンブナ、ウキゴリ、エビ、カダヤシの七種類。
なまず以外は全て近くで採取してきた。なまずも捕まえられたが、まさかそんな身近な存在としらず、ペットショップにて購入。
大阪南部では、石川という大和川の支流では最もきれいな川が流れている。
この川がすぐ近くに流れているため、やはり気になるのだ。
メダカは残念ながら見つからず。おそらくカダヤシの生命力のほうが強いのか、石川河川敷の小さな池に沢山繁殖していた。カダヤシは、蚊を絶やすということから命名されたようで、アメリカ南東部が原産で、二十世紀初頭にボウフラ退治のため放流されたが、現在では特定外来生物に指定されており。。。ん?飼育も禁止らしい。。あらら。
運ぶことも禁止とは!
ブラックバスの放流などの禁止はわかるけど、飼育や運ぶことまで禁止したら、減らないよね汗
現時点ではカダヤシはなまずの餌になるため、飼育とはいえないかもだけど、運ぶのは運んでるな。 一度きいてみよう。どこにきいたらいんかな。。こりゃ、つづく、だね。
餌ということで追記、タモロコや小さなハゼのウキゴリの餌には、ボウフラを養殖?して、それを与えている。 食べてる姿は、興味深い。でもボウフラは蚊になる前に採取しないとエライことになる汗

PR