× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
留置場の生活の続きを書く。
朝の運動では看守さんや他の被疑者と世間話をする。もちろんこれからどうなるのかを相談したりもするが、看守さんも詳しくは何もわからない。 ここではタバコを二本だけ吸うことができる。誰も吸ってないけど。 運動が終れば、検察庁や裁判所へ行くか、署内で取調べを受けるか、どちらもなければ、房で一日中、本か新聞読むか、寝るかしかない。 取調べも一日中、椅子に座って同じようなことをより詳細に刑事さんに説明しなくてはならず、嘘はつかなくても、単純にわからないことや記憶の曖昧なことを深く追究されると困惑したし、ひどく疲れる。 といっても、刑事さんは、お昼休みも供述調書を作成し昼からも取調べだから、昼飯食べてごろごろしているほうが疲れたとはいえないけれど。 そんなかんじで、三日目あたりにお願いしていた国選弁護人にお会いできた。 留置場では時間制限なく、弁護士さんと面会ができる。かなり被疑者の権利が守られていると感じた。 弁護士さんにはしっかり話を聞いてくださり、熱心に取り組んでいただいた。 昼食は留置場なら仕出しの弁当。でも、検察庁や裁判所ならば、朝と同じパンとなりかなり辛い。 一応、お惣菜パンと菓子パンなので、まだいいけど。 検察庁では県内中の被疑者が集まり、四時か近く七人くらい座れる房で順番を待つため、いろんな話ができる。 ヤクザの方も居るけど、慣れているのか、なんとも明るくて元気だ。これから懲役何年だとか普通に話している。何をしたのか気になるがやはり聞きにくい。 意外と多かったのが、ストーカーだった。 あるひとは、元妻にクリスマスにケーキを送っただけなんだ!といっていた。 しかも三ヶ月も経って訴えられたみたいだ。 もちろん詳しくは知らないし女性は怖かったのかもしれないけど、それにしても・・・なんか極端な気がする。 あとは窃盗や、インターネットの罪の人などがいた。 留置場から拘置所へ移動されたり、さらに裁判で有罪なら刑務所にて長期間服役することになるが、本当に悪い人はどのくらい居るのだろう。 もちろんほとんど全員悪いことをしたのだろうけど。 刑務所はかなり以前から興味があった。どんなことをした人がどれくらいいて、どんな生活をしているのか。 確か沖縄のある女性実業家は、受刑者に仕事をさせ、双方に利益をもたらしたようだった。 つづく 今日の日記は、特になにもしていない。音楽聴いて本を読んで、図書館宛ての手紙を書いた。 今後どうするかだが、四月から滋賀県にて林業の仕事を手伝わせて頂けることになった。住まいは知人宅だが、馬と生活をされていて、本当は馬に乗せてもらうために行きたかったのだ。 自転車もいいけど馬に大八車を引かせてそこに水車型本棚を載せてみようかなとか考えていたが、まずは馬で一泊くらいの旅をしてみたかったのだ。 さあどうなるのか・・・ PR |
![]() |
現在は徳島の実家に滞在している。
今日は昼から高松まで御墓参りに。 昨年夏の海難事故後、行く予定が叶わずだったこともあり、ずっと気になっていたため参れてよかった。 昨日は一日中、破れた袴を繕ったり、父親と話したり。 一昨日は十日間の拘留を経ての釈放の日だった。 逮捕については掲示板にも書きましたが傷害事件をおこしたため。 詳細についてはちょっと説明のしにくい点もあるため、日記にも控えることにする。 今は自らが犯した罪に関しては深く反省している。 日記には留置場での十日間について書き残したい。 朝は七時起床、房から布団を出して歯磨きと洗顔。 七時半には朝食。これが辛く、菓子パン二つにコーヒー牛乳か牛乳。贅沢だと言われるかもしれないが、朝からジャムパンにクリームパン、甘いコーヒー牛乳。これでは胃がもたれるというより血糖値が心配だ。 とにかく中の具を捨てて牛乳と熱いお茶で流し込む。 朝食後は房の掃除。日替わりで、トイレか窓?金網か絨毯の掃除だ。 それが終われば運動が二十分くらい。運動は楽しみで運動場とおもいきや、広めのベランダて感じで、ちょっと体操するくらい。それでも金網越しに空の下で、雨に打たれることすらうれしい。 つづく そろそろ寝よう。 |
![]() |
明後日、早めに一人で京都へ戻ることになった。
正直、関東地方に居ることはつらかったため、ありがたく思う。 最近は異常に食欲がなく、お腹は空いてるのに食べたくないという変な感覚だ。 食事という行為に対して嫌気さえさしてくる。 今、必要なことは、自分の健康を自分でしっかり管理することだと思う。 出来るかぎり、医療費を抑えたい。 でも周りの人は驚くほど食の安全などに無関心だ。 じてんしゃ図書館の蔵書も少し考えなくては! |
![]() |
今日も仕事終わってのんびりする。
今の現場ももう棟が出来上がりつつあり、竹細工をしたり。棟が出来ると、後は仕上げに屋根全体を刈り込み、形を整え、水切れをよくする。 横浜での生活もあと一週間ちょっとになった。 その後は、京都へ戻り一週間くらい仕事をしたら次は金沢市の現場へ。 四月十五日まで仕事をし、その後は再び旅をはじめる。 といっても古びた自転車しかないため、また図書館部分をつくらなきゃいけない。 横浜のマンション暮らしでは叶わなかったが、京都、金沢ではなんとか仕事後に水車を作れたらと思う。 いい出発がきれるように計画を立て、頑張ります! |
![]() |
今日は仕事終わって、夕食後、先輩の髪を散髪した。あかん~眠すぎる!
明日は日記、頑張るぞ! |
![]() |