忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/10 23:46 】 |
ゆっくり。
今日は午前中は別の用事をして、昼から作業。
なんとか丸窓を作りたかったが、明日になる。
夕方、電気カンナに小指が触れてしまい、大怪我になりかけるが、二ミリほど削れただけで助かった。即座に指をきつく縛ったため、出血はだいぶ抑えられたが、指先は敏感なため、回転する刃に指が削れる感覚がまだ残っていて思い出すとゾッとする。。
明日からも、焦らず慎重に作業します。
PR
【2014/01/19 19:38 】 | 未選択 | 有り難いご意見(2)
金屏風
今日も一日作業を。
午前中はあっという間に過ぎ去り、材料の打ち合わせと買い出しのみ。
買い出しは以前から狙っていた屏風を購入。。これについてはかなり悩んだ。
屋台許可のための間仕切りは必要だが、ビニールは使いたくないし、かといって板張りではそれなりの重量にもなるし、作るのも手間取る。
そこで屏風に目をつけた。軽くて、綺麗に折り畳め、さらに大きさも丁度良いし絵があるのも面白い。

しかし、なかなかいいものがなく、高価だったり、大きさが足りなかったり、絵が気に入らなかったり。

結局は金屏風にしてみた。ちょっと豪華絢爛で、描いていた雰囲気と違う気もするし、嫌味な感じがしなくもないが、日没時は蝋燭などで灯りをとるため、小さな灯りも金は優しく光を拡げてくれるし、銀色にはない温かみもある。太陽の色と言えなくもない。
えらい凝るなあと言われるかもしれないけど、総檜造りの大八車を眼の前にすれば、半端なものは付けられない。
っと、そう言えば屋号も決めないと。
かなり悩んだが『だんご茶屋 單』
で今のところ。
單はひとえと読むが、単衣なら裏がないの意味になり、一重や単なら、重ならないこと、そのものだけであること、難しくないこと、を意味する。
ひとえというとよく『これもひとえに皆様のお蔭です。』と使うが、この意味はそれに尽きるとなるみたい。さらに、ひたすらに、一途にという意味がある。
ただ、漢字が、『一重に』ならいい感じだけど、この場合は『偏に』になるみたいだ。。これは偏食などでよく使うが、偏ったというあまり良くない意味になるのはちょっと。。
結局は後付けで意味なんてなんにでもなるのだろうけど、『ひとえ』て日本らしいきれいな響きだなあと。だいぶ女っぽいけど。。
ちなみに、最初考えたのは『団子屋 団十郎』汗 。



【2014/01/19 09:12 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
構想。。
今日は、いてもたってもいられず、朝三時頃から起き出して、静かに紙ヤスリ片手にひたすら大八車を磨く。その後、雑巾で拭き上げ、朝食を取り、休憩。
木の表面が乾いているのを確認後、ひたすら荏油を塗り込む。ムラが出ないためには長時間磨くしかない。とりあえず裏側以外は全て塗り終えた。
あとは天板と連結部品の取り付けだが、屋根にかかりる。
が、なんとなくは考えていたが、片屋根から切妻に変更したため、さらにあれこれ考え始めてしまった。
屋根材は杉皮を既に用意したが、雨宿りくらいできる大きさにしたいと考えると、ちょっと足りない。旅中はちょっとした屋根にも助けられた。
結局、今日は早起きしただけであまり進まず。あと一週間ほどでなんとかしたい。



【2014/01/17 20:47 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
荷室を。
今日も、作業が出来て有り難い一日。
昨日立てた予定では、今日は荏油塗りだが、荷台下にいい空間が出来たので荷室を作ることに汗
なかなか手間取り、一日かかったが、かっちりと板を張れた。
写真は千両箱を入れたところ。
明日こそ荏油。



【2014/01/16 19:16 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
組み立て完了!
今日、なんとか大八車がほぼ組み上がった。
出来栄えは、どうかなあ。。まずまず想像通りだが、ちょっと精度が良くない。意外と難しい点が多く、かなりナメてかかっていたようだ。まだ天板をつけていないが、ピタッと面が出ていないと、細かい凹凸ができる。
とりあえず天板はまだなので、紙ヤスリで細部の仕上げをした。明日は朝から全体をかたく絞った雑巾で拭き、荏油を塗り込む。その後は車輪、牽引具の取り付け。明日からは屋根にかかりたい。
【2014/01/15 21:19 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>