忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/10 09:02 】 |
ちょっと疲労。
今日も朝七時半から。
先ほどまで作業したが、相変わらずあっという間に過ぎた。
午前中は棟木を加工、取り付け。さらに、材料調達のためあれこれ。屋根を作る垂木、大八車の荷台のスノコ板、共にヒノキに決定で、これらはここになさそうなので購入となる。考えてみれば、木材の購入は初めてだ!いかに恵まれた環境かわかり、感謝します。

昼前は牽引装置の穴あけを近くの製鋲所でしてもらう。以前、いきなりいったのに親切にしかも無料で溶接をしてもらえた所で、本当に有り難い存在。

昼からは、もうひとつの桁を取り付けに入るが、この桁にのる垂木は、屏風の上にかかるため、屏風の高さが決まらないと桁の高さも決まらないため、屏風からとりかかる。
屏風は地面から五センチほど高くすることにし、そのための脚を作る。これが意外と手間がかかった。
写真が脚。八つ必要で、手前のがまだ切り出す前の二つ。
ちょっと疲れがでてきたため、明日はちょっと早めに切り上げよう。
明日は
屏風と桁、牽引装置の取り付けくらいで終えたい。
来週末には引っ越しとバタバタする。



PR
【2014/01/24 22:07 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
楽し〜。
今日も朝七時半から作業。果たして棟上げなるか?

木の丸みを残した自然木を化粧として暖簾部分の桁に用いたが、確かに凄くいい雰囲気になったが、次の棟木や向こう側の桁が、普通の角材なので、かなり違和感がある。店舗でしかも屋台のため、前面のみしっかりした造りになるのは仕方ないが、あまりにもしりすぼみというか、見えるとこだけ良くしてる感じになりすぎると、かえって不細工になる。
といっても、棟木やもうひとつの桁も節の少ない上等な檜材を丁寧に磨きあげたものなので、こちらのほうが高級ではあるんだけど。。
ひとしきり悩んだ末に、手間を承知で、檜をやめて自然木を使うことにした。

が、自然木は二本しかなく、一本の九割の厚みを既に桁に使ったため、残りの一本を半分ずつにして使わないと足りない。
なんとかなると思ったが、やはりごつさが違いすぎて不格好になり再度悩む。

といっても同じような材料も見当たらず、半分にした木ももったいないので、なんとか一番太いのを削るなりしてごまかす作戦でいくことに。
それにしても自然木はバランスだけでなく、組むのも手間がかかる。
なんとか写真の通り棟木までは組み付け出来た。
明日は残りの桁がひとつ。なんとか棟上げ出来そうだ!



【2014/01/23 21:48 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
順調!
今日は朝七時半から作業。なんとか竹林だけは仕上げたい。
竹林は屋根の片方を支える柱や壁になるため、見た目の面白さよりも強度や安定性を大切にしないといけない。
これが、上にのる梁の位置決めが難しく、なんとか昼過ぎに完了した。写真では単調に見えるがこれが精一杯だった。もう一本は軒受けに増やす予定だが、そうすればもう少し賑やかになると思う。
次は丸窓部分と梁部分とを蝶番を用いて、折り畳めるようにした。
次はかなり重要な、桁を作る。長さは七尺五寸。ニメートル三十センチ近くあり、ちょうど暖簾の部分にあたるため、目に留まり、さらに上面はピシッと面を出さないと屋根も波打ったように葺くしかなくなる。

桁は前後二本。それが決まれば次は棟木!横に寝かして使い屋根の一番上にくる木だ。ここまできたらもう楽になる。一人棟上げ式で一杯やろう。
その後は棟木から桁へ細い角材を等間隔に固定していき、次に天板を張り、杉皮をのせて竹と銅線などで飛ばないように固定すれば完成だ。問題は杉皮が足りない点。。買いたすにも高いため悩むところ。
ん?看板もつけないと。



【2014/01/22 21:47 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
窓だけは。
今日は朝は六時すぎから作業して、三時間ほどで丸窓は完成。これが全くはめ込みだけなので、餅をふやかして接着した。障子の紙を貼るのは愛知県に無事辿り着けてからにして、ここでとりあえず中断し、現在お世話になっている所のお手伝いをして昼過ぎる。
あっという間に、三時になり作業は四時間ほどで終える。
竹林の土台は出来、屋根の構造材の桁、棟木も用意出来た。が、やはり、梁などぐねっと曲がった太いものがあれば、全く印象が変わり、なんとも言えない迫力や雰囲気を作り出す。
その魅力を知っているだけにやはり悩む。材料も探せばあるし。。
明日も頑張る!



【2014/01/21 20:37 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
前進あるのみ
いよいよ携帯電話が不調になってきたため、再び手頃な中古品を探して交換。
なんと、むちゃくちゃカメラの性能がいい!
今日は先程までかけたが、残念ながら障子張りまでいかなかったが、まずまずの出来映え。
明日は写真手前に見える竹林を作る。こちらの支えは竹の予定。



【2014/01/20 22:16 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>