忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/24 06:48 】 |
はとぽっぽ
今日は畑の倉庫にて仕事をした。
この倉庫は周りは蜂の巣だらけで倉庫内には、はとが棲みついている厄介さだ。
お陰で倉庫の材木などは糞だらけだ汗 昨日の話だが、なんとか追い出しをと、まずは一羽捕獲。網で追い回して疲れて隅っこに落下したとこを素手で鷲掴みにする。咬まれると病気の危険もあるため、首根っこをしっかりつかみ、脚を紐で縛り、宙吊りにして他のはとが寄りつかないようにしたが、捕獲したはとは、あっさりと死んでしまった。ちょっと強く掴み過ぎたかなあ。。相当コワイ思いをさせてしまったが、実ははとは目の敵だ。はとの菌はなかなか厄介らしいのだ。
そして翌日の今日。はとは脚のみを残して姿なし。
予想してたが猫とかが持っていったみたいだ。。生のはとを食べられる猫てすごい胃袋やな。ネズミも食べるし。
PR
【2013/07/06 00:30 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
おたまじゃくし
もう一ヶ月近くなるだろうか。ナマズを飼うことにした。 理由は地震対策!というより川魚を飼いたくなったため汗

昔から生き物を飼うのは好きで、犬、猫はもちろん、鶏、インコ、蛇、亀、熱帯魚、アマガエル、蜘蛛から虫まで動いてるものは何でも飼ってみた。。

生き物を飼ううえで大変なのは餌だ。アマガエルなどはハエを生け捕りにして与えたり大変だった。人工飼料があれば楽だけど。

現在のナマズさんも大食漢で中指くらいの大きさなのに、バクバクと何でもよく食べる。
最初はちりめんじゃこをあげてみた。よく食べるし、これなら苦労はない。

っと実はナマズの水槽にエビとハゼを入れていたのだが、日を追うごとに減ってしまい、ついに全滅してしまった。
そしてじゃこには目もくれなくなってしまった泣
確かに塩分が多すぎたかも。
悩んだ末に、周囲の田んぼから調達することにした。 なつかしい、カブトエビ、ホウネンエビ、おたまじゃくし。。
うーん、エビ二種類はあらためて見ると、ちょっときもちわるいなあ。。というより久しぶりに姿を見た! 農薬を使用してからかなり減少したと思ってたけど、うじゃうじゃいる汗

とはいっても全くいない田んぼもある。ヤゴとかはいなかったなあ。比較的何処でもいるのはおたまじゃくしだ。親がカエルだから移動しやすく産卵区域も広いのかな。

今日は週に一度の餌取りをしたが、田んぼの主がみえたため、話かけた。
『こいつらはホンマに短命に終わるんや。。。』
と。田んぼでは、稲の根をしっかり生やすため、途中で水を抜く。そのときに不運なたくさんのおたまじゃくしは干からびて死んでしまうとのことだった。。死んだおたまじゃくしも泥に溶けて栄養となり、また立派な稲を育てることになるのかな。毎日食べるご飯の一部はおたまじゃくしなのかなあ。

一匹のナマズが死ぬまでに食べるおたまじゃくしの数は凄まじいと思うし、なんだかメダカくらいにしとけば良かったなあ、なんだか餌になる生き物がかわいそうやなあ。とか考えた。
そう考えると人間の食べる量、種類は恐るべし。
できるだけ自然に近いものを、よく噛んで、得られる栄養をしっかり摂り、最初から残さないように、感謝していただきます!



【2013/07/04 22:45 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
JAFさまさま
昨夜はガス欠に見舞われた汗 仕事帰りだからいいのかもだけど、トラックだったため、おそらくエア抜きもしないといけなくなり、JAFさんに救助を要請する。

JAFさんは二十分くらいで到着!まずは燃料を入れたが、やはりエア抜きが必要で、トラックのキャビンを前にドカンとおじぎさせて、エンジンを剥き出しにして、ひたすら手押しポンプを押し込む。
エンジンをかけてみるが、まだエア抜きが完全やないのか、かからない。
再び手押しでポンピング。
数分後、ようやくエンジン始動できた。

JAF隊員さんは、めちゃかっこよかった。と、隊員さんに説教してもらうように頼む。(なにせ相方は常にガソリンをギリギリまで入れないのだ。。木の枝を燃料タンクに差し込んで、枝の先に燃料が着いてたらまだいける、まだいける。汗)※これは当てにならないので気を付けましょう。

隊員さんは、『こちらも一日に数十件伺いますので、そんな時間はありません。
それに人間ですから、失敗するのは当たり前ですからね・・・』

うーん、なんとも仏様のようなオコトバ。

ということで、深夜十時すぎての夕食になったが(怒)、僕は仏心ゼロなので、相方は冷奴抜き、ご飯は冷や飯で一膳のみとした(笑)



【2013/07/04 06:54 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
マックドーナルノ?
はたまたあっちゅうまに六月も終了間近になってもうた。 最近は梅雨らしい天気で、大雨はこわいけど、ちょっと安心もできる。

さて、ハンバーガーの具合を見てみよう!っと買ってから五日が経ったが、見た目、においともに特に変化なし。ゴキたんも他にエサがあるからか汗かじった様子もない。 ただ、かっさかさで、ハンバーガーらしくない。これは紙袋の影響か乾燥されたみたいでカビにくいみたい。
単純に比較にはならないが、同日に購入した食パンにはカビが生えていた。これに関しては、当然食べるつもりで置いていたため、カビには驚いた!表面を焦がして削り食べたけど。
この段階での感想は、食パンは、ビニール袋に入っており、湿度は保たれ、カビの生えやすい環境だったと思う。
まあまだ、一週間。ネット情報では数年は持つらしいし汗



【2013/06/29 23:02 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
マクドナルド!
六月も下旬になり、ようやく梅雨らしい天気になったのは大地にはいいが、やはり雨が続くとたるくなる。
っと今さらながら、今月は環境月間で、ちょっと何かしたいなあと考えてはいたが、ソーラーパネル購入のタイミングでもないしなあと。
そしたら、日本人の食品添加物の摂取量の話を思い出した。なんと年間千五百種類、二十四キロもの添加物を一人が摂取しているらしい汗 (世界がもし百人の村だったら。食べ物編より)
一ヶ月にニキログラム!一概に添加物が身体に悪いと言いきるつもりはないけど、自然とはかけ離れたものを沢山食べてるという認識は大切にしたい。

で、その年間二十四キロがうるおぼえで確認をするため、ネットで調べていたら、びっくり情報を得た!
なんとマクドナルドのハンバーガーが何十年間も腐らないというのだ。汗。
いくらなんでもそれはないでしょ。。それゃ冷凍かホルマリン漬けにすれば平気やろうけど。
ということで、今日は半分仕事で京都の骨董市に行って来たが、途中ハンバーガーの話になり、帰りにマクドナルドにてハンバーガーを購入した!
ちなみにモスバーガはたまに行くけど、マクドナルドのハンバーガーは十年近く食べてない。
今回は、本当に腐らないのか実験用に購入したのだが、空腹だったためかぶりつきそうになったのは事実。
本当は食べ物を食べずに腐るのを待つなんて、もったいないし、凄く失礼なことやないのか? とも考えたが、防腐剤の事実や、ネットの情報の信憑性などを考えるとやはり試したくなる。
季節的には梅雨で食品が腐敗しやすく、蟻やゴキブリも存在する食卓の窓際に購入した紙袋のまま放置することにした。 さすがに直射日光は避け、今夜から実験開始だ! 手作りハンバーガーなら二日か三日でカビるやろうなあ。。
今回のポイントは、パンがどのくらいもつか?と虫が寄ってくるか? だ。ハンバーグとピクルスは塩分なども濃く、腐敗しにくいかもしれない。
包装もどんな効果があるのかな。 例えば、おにぎりなどは面白くて、海苔巻いて竹の皮に包んだものが、ラップだけやら、海苔巻かないのよりも一番長持ちしたみたいで、通気性と遮断効果、除菌効果などの要因があるんだろうなあ。

それにしても一週間後、ゴキブリもかじってなかったらショックやな。

ということで暫くは実験ブログと化す。



【2013/06/23 23:09 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>