忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/24 15:27 】 |
アワガミファクトリーへ。
今日はバイトが昼過ぎまでだったため、五十キロほど離れた山川町の阿波和紙伝統産業会館に行ってきた。

こちらはプリンターに使える和紙の販売など、伝統の枠にとらわれず、いかに利用してもらうかを考えられていて素晴らしいと思い、旅中にはちょっと行けずだったが、必ず行こうと決めていた場所だ。

和紙についての知識は、あまり無いが、魅力的なのは間違いないと思う。

和紙を使いたいという考え方は、着物を着たいと思うことに等しいが、同様に、はたからは、あまり理解もされてないみたいだ(笑)

少し話が変わるけど、最近またTPPについての記事が、新聞の紙面を賑わせているが、このままでは、農林水産業などかなり打撃を受けると思う。

僕は、日本人が日本人のために作ったものを日本人が消費することは、とても大切だと考える。

阿波和紙伝統産業会館では、ちょっと買い物をして、スタッフの方と少し話をしてみた。
ただ、こちらでは手漉き和紙のみのようなので、ちょっとむつかしいかもとは思ったが。

とにかく、和紙を身近に活かしていきたい。



PR
【2013/03/18 01:17 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
今日という日
今日でちょうど、東日本大震災から二年が経った。
社会的には、変化したと感じる。でも政治は全然変わらないような。

エネルギー、環境、経済、政治、さまざまな社会問題。色々と考えることも多いけど、今日は、犠牲者の方のご冥福を祈り、被災された方々の心からのご安心をお祈りします。
【2013/03/12 00:03 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
(no subject)
なんて毎日が早いんだろう!
この前の日曜の日記を次の日曜に書いてしまう 汗

先週の日曜日は、馬と暮す友達のとこに、荷物をとりにいく。
荷物は草鞋にから立派な角を持つ牡鹿の頭など、僕としては普通だが、はたからみたら珍品だ!
大阪のガソリンスタンドでは助手席の頭蓋骨を見て、従業員の方がびっくりしていた。。
それにしてもヨットもそうだが、自動車も袴では乗りにくい。
乗り込むときに引っ掛かり、糸の弱いところがほつれてしまった。

その点、馬はいい!馬乗り袴だから、自動車よりは乗りやすい。
とはいえ、ズボンのが断然乗りやすいけど(笑)
この日は久しぶりに馬に乗らせてもらったが、なんて気持ちいいんだろう!
野山を駆け回り、落馬しそうになるが、己れのあらゆる遺伝子がほっとするような感覚でまさに自然な行為だ。
夕方にはちょっと退屈なクルマで大阪方面へ移動し、日曜の深夜、淡路島をまたぎ、帰宅する。
結局、クルマで五百キロも走ってしまった。
燃費は高速道路を除いてリットル十五キロだった。
公表数値のまんまだったのだが、二十万キロ走ったクルマなのに、性能は落ちなくて良かった。軽にしてはあまりよくはないけど。

年間走行距離は一千キロを目標にしてるが、達成なるかなあ。。
とにかく今は自転車をこぐ。



【2013/03/10 10:35 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
名古屋へ。。其の弐
岐阜からは、再び電車に乗り込み、名古屋のクルマ屋さんへ。
車は走行距離二十万キロのため、破格の値段だったが、驚くほど綺麗!
ネットでの画像のみで即決したため、思いきりがいったが、当たりだったようだ。
かなり大事に乗られていた様子でなんだかちょっと感動的だった。

と、これで八年ぶりのマイカーを手にいれ、次は、岡崎市を目指す。

ギヤをニュートラルにして、惰性で走らせてみたり、かなり慎重に異音などを確認したが、機関、足回り共に問題なしだ。
過去のクルマは、バッテリー無しや、勝手にドアが開く、ハンドル裏のキーシリンダーがゴロンと落ちるなど、ひどい状態だったが、今回は本当に素晴らしい!
岡崎市では、昨年より修理中だった自転車を引き取り、すぐそばの、故郷コンビニにて私物の回収をした。
自転車は、もう百キロの荷物を引っ張ることはないだろう(笑)とギヤを大きくしたり、革サドルに新調したりと心機一転させたが、驚くほど安くて、ちょっと心配になった。
旅前からお世話になってるが、いつも工賃とってないような値段だから。

コンビニでも普通に家同然にお世話になってしまい、もう十年近く荷物を置かせて頂いていた。本当に迷惑かけました。

夕方になり旅の出発地であり、第二の故郷、岡崎市を出発し、隣の豊田市へ。

豊田市では友人宅に水車を置かせてもらっていたため、これも回収。
とはいえ、車内はすでに自転車に段ボール数箱で無理だなと余裕こいてたら、『持って帰ってほしい。』と当然のご意見を賜り、頑張って積み込む。
水車は半分ばらしたが、なんだかきれいに収まった。甘えてたらあかんなあ。。でも積めて良かった!

夕方に滋賀まで行く予定だったが、不可能のため、この日は友人宅にてお世話になる。夕食は十年ぶりの友達と会えて楽しかった!

日曜は明日。



【2013/03/05 22:03 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
名古屋へ。。
土曜日は名古屋までクルマを買いに行った。
ガソリン自動車を購入したが、まさか旅後に買うとは想像すらしていなかった(笑)
理由はやはり居住空間の必要性だ。色々考えた末の決断。
金曜の夜行バスで名古屋へ向かい、まずは岐阜まで電車にて。
三代目の水車を制作するにあたって作業場を提供していただいた大工の棟梁さんが数日前に亡くなられたため、お別れをするために。
世間知らずな僕は、作法もわからず、ただただ手を合わせ、お礼をゆった。
僕は一ヶ月弱、早朝から深夜まで、作業して居たが、ちょくちょくいらしては、ただ、眺めてくれた。
本当に、見守ってくれた。
いつも深夜になると、煙草を吸いに来られ、『なら寝るでな』と一言。
今思うと、そろそろ休めよという意味だとも思う。
電動工具はそんなに使わないが、のみと金づちでも音は響く。
寡黙で体は小さいが、存在感のある棟梁は『もう一度昔からの造りのウチを建てたい。。』と語ってくれた。
僕なんかが偉そうなこといえないけど、本当に叶えてあげたかった。

三代目の水車が究極の仕上がりをみせたのは、僕の技術ではなく、棟梁のチカラだった。
棟梁ありがとう。
っとまだ朝の話だけど、今日はこれまで(笑)
【2013/03/04 23:34 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>