今日は三日坊主で団子の仕込みをサボってしまった。
昨日は二時間かけて、蒲郡の知り合いの和カフェへ、団子作りの相談に行って、団子も食べて貰った。
感想は、まずまず良くて、カフェでの白玉団子は、もち米で、やはりモチモチして美味で、うるち米だけで、モッチリ感を出すのは難しく、自然薯と石臼でつくことで、精一杯は出来たかんじだ。
とりあえず週末の試食会では、うるち米だけで、やるとして、その後は当初の予定通り、もち米の玄米を粉にしたものを混ぜたい。
タレについては、レシピ通りに、分量を量ることで、かなり改善されたが、液体のおおさじと粉のおおさじとでは、十五グラムとはならないこともわかった。
今日は、少し安堵しながら、屋台の最終仕上げで隙間埋めをし、やっと入手したシュロ縄で屋根材の化粧をする。シュロ縄はかなり水に強く、よく日本建築でも野外で使われる。
しかしほとんどが中国製で、それでよければ、ホームセンターへ行けば簡単に購入できるが、なんとか和歌山県でまだ作っていることを見つけたので、取り寄せた。
本来はたわしを作っているため、縄は特注となり一ヶ月かかるとのことで、たわしを吊す用の細い紐のシュロでなんとかする。写真のでおよそ一キログラム、五千円。これで送料、代引き手数料込みなら、そこまで高いものではないと思う。
これにて、一部の金具を除いて、全て日本製で作り上げることが出来た。
あとは検査が無事受かりますように。。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/52fd7226297c0b860e584f04533ca281/121?w=84&h=150)
PR