忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/18 10:52 】 |
いよいよ本格始動。
徳島の実家には二日間の滞在として、明日朝、出発する。
先日の日記には書ききれなかったが、和歌山市では、前回通り掛かり大変お世話になったアバンギャルドという自転車屋さんに再度伺い、じてんしゃ図書館の活動にもとても共感してもらえ、食事も御馳走になる。
自転車屋さんといっても、全国的に本当に自転車の修理を完璧に出来るお店はなかなか無く、アバンギャルドさんは本物で、旅人としては本当にありがたい存在だ。

っと実家での二日間は休暇半日、あとは荷造りと水車修理。さあ、明日から図書館まわり再開!
ほぼ、一年ぶりだ。
PR
【2012/08/06 21:25 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
四国上陸までの大変さ。
初日は大津市にて一泊し、翌日は京都を経て大阪市内までの移動になった。
予定ではなんとか和歌山まで行きたかったのだけど、京都市内でのパンクと想像以上の暑さで時間がかかった。

パンクは修理不可能でチューブの替えを持ってなかったので、チューブを買い求めたが、ホームセンターにも自転車屋にも合うチューブがなく三時間ほど、歩き回った。

昨日は大阪から和歌山市まで無事辿り着けたが、かなりの体力を使った。
あまりの暑さに食欲も無くなり、食事が難しい。

本の貸し出しは、大津市にてお世話になったネットカフェに本を五冊置かせて頂くことになり、今後何か面白くなりそうだ。
オーナーの方に感謝。お客様にも漫画以外に、本を読んでもらえたら嬉しい。
場所は大津市の琵琶湖大橋近くの小野駅前の「あそびば」てお店です。
もし機会ありましたら、行ってみてください。
【2012/08/05 18:25 】 | 未選択 | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
久々の初日!
今朝は五時半に高月町出発!木ノ本町を経由し、西へぐるっと琵琶湖を周り高島市へ。
っとなんと旅再開、三十分で水車が分解していった(笑)
かなり木が乾燥し、はめ込みだけのため、緩んで抜けてしまったみたい。

道端の手頃な石ころを拾い、たたき込む! が、しばらく走るとすぐにばらばら汗
じてんしゃ図書館史上一番もろい本棚になってしまい悲しい。

悩んだ末にシュロ縄で心棒から外側へぐるぐる巻きにした。
これで応急処置は出来た!
っとその後は快調に走り、西浅井町ではかき氷をサービスで下さったおじさんがお孫さんを連れて来てくれたが、本にはあまり興味がないみたいだった。おじさんはこのあたりには湿原があるらしく、開発されそうになったが、守られて子供達が、勉強に行ったりしていたと話してくれた。
環境について少しでも話題にしていくのはいいことだと思った。
その後、海津大崎を経て高島市マキノへ!
待ち合わせしていた知り合いに六冊貸し出し!
十人近く来てくれてびっくりした。子供達かわいい。
その後はさらに知り合いの建築やさんの作業所をお借りし、水車の修理。

夕方には高島市出発!
眠い~ ひたすら南下し大津市にて今夜は泊まり。

今日、再開初日は思ったより走れたのと、久しぶりに食欲が旺盛になった。

月が綺麗な夜。なんともいえぬ。
【2012/08/02 23:27 】 | 未選択 | 有り難いご意見(3) | トラックバック()
じてんしゃ図書館の旅 最終章
水車型本棚も完成し、旅資金も貯まった。
今回は稲作会社では本当に有り難い待遇を頂き、感謝しきれません。

水車の制作にも材料の調達、作業所の提供など、この上ない環境を頂きました。
滋賀県での滞在は四ヶ月にもなり、沢山の方にご迷惑をおかけ致しました。
楽しかったです!ありがとうございます。
明日は早朝に長浜市高月町を出発!琵琶湖を左周りに高島市から大津、京都まで行きたい。
まずは明後日、四国上陸を目指す!

でも身体を慣らすためにも、無理せずゆっくりペダルをこぎはじめます。



【2012/08/02 12:23 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
豆撒き終了
このところかなりの酷暑だった。
使い古したペットボトルに麦茶とスポーツドリンクを一日に五リットル凍らせ、塩飴とともに熱中症対策をとる。
仕事は、田植え後の草刈りと麦刈り後の除草剤散布と大豆撒き。
中でも大豆撒きは、昼休み以外はひたすら炎天下で、トラクターの補助と一番大変だった。
昨日、大豆撒きもなんとか終わり、一段落ついた。
国の減反政策のため、田んぼから、麦と大豆に転作されたのだが、現在の日本の食卓を見れば、さらに田んぼは減りそうな気がする。
単純に減ることが悪いとは思わないけど、大きく変革されてきていることは自覚したい。

熊本でのいぐさを思い出す。探さなければいぐさの田んぼが見つからなかった。
かつて無限に広がっていたのだろうに。
【2012/07/20 22:01 】 | 未選択 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>