忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/18 18:57 】 |
最近のニュース。
現在はテレビを観ることも出来るが、情報を得るには新聞か携帯電話で十分と感じて観ることがない。
携帯電話に慣れると、あれだけ大きな画面の必要性は一人では全くないと感じる。
そんななかで気になるニュースは常日頃あるが、最近「いじめ」についての報道が気になる。
いじめによる自殺・・・
世の中に悲しいことは沢山あるかもしれないけど、特に子供ならなおさら悲しいことだ。
いじめに関しては、特別な想いがある。
以前、目にした新聞記事にかなり心を揺さぶられたことがある。
「いじめにより命を絶つこと」についての大きな誤解についてだ。
いじめは本当に残酷で、受ける側が死にたいと思うことはある意味、当然だと思う。
いじめの残酷さの一つとして、誰かに相談しにくい点も悲しい。
しかし、実際自殺するという行為は、ただの現実逃避などではできないと新聞記事には書いていた。

この記事を目にして、眼の醒める思いがしたとともに、強く共感をした。

自殺する理由は、いじめの辛さから逃げたいという思いと、それだけではなく、こんなにも酷いことがあるんだと、子供なりの精一杯の世の中に対する訴えなのだと記事にはあった。

まさに命をかけて訴えたことなのだとしたら、自殺した人に対して「命を大切に・・・」などといえるだろうか。

学校で、いじめをしている人は、人生で学ぶべき、一番大切なことを学べていないと感じ、いじめをみつけ、なんとかしたいと思える人は、何より大切なことをちゃんと学べてると感じてほしい。

いじめ問題について、すべきことは、命の尊さについての議論ではなく、いじめをする人、それを黙認する人をいかになくしていくのか?について考えるべきだと思う。
いじめられる人も悪いとか、相談できるようにとかって話もわからなくはないけど、明確な解決法すら見出だせない子供が自尊心を捨てて誰かに相談することは難しいと思う。

今回の事件は同じ滋賀県での出来事で、学校名も公表された。
旅立つ日に、近くにお花を供えることくらいはしたい。
PR
【2012/07/12 21:29 】 | 未選択 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
エコ検定試験
現在は電気を使えることもあり、仕事後、勉強をする。
十二月のエコ検定試験のためだ。
エコ検定は正式には環境社会検定試験といい、環境に関する幅広い知識をもとに、環境問題に積極的に取り組む人づくりと環境と経済を両立させた、持続可能な社会づくり を目的に設立され、十五万人の合格者がいるとのこと。

もっと早く注目すべきだった!勉強すればするほど、大切な学問だと痛感する。
面白い知識としては、かつて酸素は、多くの生物にとって有害で、多くの生物が絶滅したらしい。
今では考えられないな。
【2012/07/08 21:59 】 | 未選択 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
田植終了
田植えが終わり、麦刈りに入ったが、それも終わり、麦刈り後の大豆まきに入る。
田植え後、無農薬の田んぼに手押しの除草機を走らせたが、これも終わり、日々カエルと目を合わす機会も減った。
アマガエルは孵化したてで小さくかわいく、トノサマガエルはびっくりするほどエネルギッシュに逃げ回る。
滋賀県は琵琶湖をかかえているため、農薬の使用がある程度制限されているとのことで、これは興味深く、またうれしいことでもある。
日本一大きな湖、世界一綺麗な湖になるといいな。

仕事が終わり、旅の再開までおよそ一ヶ月!
【2012/06/27 21:40 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
日常生活
最近は、色んなことがありすぎて逆にブログが書けない。
今日は久々に仕事が休みで水車の制作をした。

最近考えるのは、自分自身の人生。

旅を終えたら、出版社をつくりたいとか考えてはいたし、その時に必要とされることをやろうとは考えていたけど、具体的ではなかった部分は確かにあった。

それはそれで悪いことではないけど、最近、悩んできた。

僕はもともとかなり頑固者だったと思うけど、近頃は、「こだわり」のようなものが自然に剥がれ落ちてきた気がする。

旅後は、資格を取得し、定職に就きたいと考えるようになった。

もちろん、脱サラする気は満々だけど(笑)

と、先のことはそれくらいで、今はとにかく、周りの人に感謝の気持ちを忘れず、旅をいい再出発ができるように準備していくべし。
【2012/06/09 20:11 】 | 未選択 | 有り難いご意見(3) | トラックバック()
田植え
六月から、田植え仕事をしている。
旅の資金を稼ぐことに集中する。
【2012/06/08 03:44 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>