忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/18 22:48 】 |
本箱制作。
今日も一日作業。
大工さんから戴いた十センチ角の柱用のヒノキを細かく切り分けて、本箱の材料を作る。
毎回思うけど、よく作ったなぁ 汗

怪我に気をつけて頑張るべし。

来月からは仕事も決まり、忙しい!



PR
【2012/05/30 06:43 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
烏龍茶!?
今日は、茶葉を干して二日目のため、お茶を揉む作業をしたが、ちぎって揉んで結局二時間くらいかかった。
揉むのは両の掌を擦り合わせるのだが、長くしていると思ったより疲れた。

今朝は六時ころからストーブ用のまきを降ろすのを手伝ったり、ちょっとだけカヌーを出すのを手伝いがてらカヌーに乗ったりで、結局は午前中は、あまり水車作業はかどらず。
結果、午後は夜中まで作業した。

で、お茶のほうは、四つほどに分けて、一つだけ常温にて発酵させ、残りは冷蔵庫に入れた。
全部を発酵させるとすぐ飲まないとならないため、ゆっくり発酵をさせたかった。
夕方に常温にして発酵させておいた紅茶を飲んでみた。
確かに旨い!
しかもカフェでだしている紅茶と比べても全く違う。
ただ、少し、前に飲んだのとは違う。
友達は「ほとんど烏龍茶やな」
と一言。

なんでや~ 発酵が足りないのか?

ショックを受けつつ明日に期待。
【2012/05/24 23:00 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
スネークダンス。
今日も一日中作業。
でも夕方からは知り合いの大工さんのとこへ、材料を譲ってもらいに。
いてもながら、国産材で、出来ればヒノキを!とお願いし、きれっぱしを安く分けていただく。
お父さんには「何度も来にくいじゃろうから」
と気持ちお金を払わせてもらえた。
本当に有り難い。
今回は、トレーラだけを付けてきたが、水車をみたいとゆってもらえてとても嬉しかった。
完成後は必ず伺います!
その後、ホームセンターへ。出費はかさむが、欲しい寸法の木材があれば、かなり作業は早い。
とりあえず商品の寸法と金額をメモして帰ることにする。

っとホームセンターに行く前なんだけど、下り坂を速度を出して走っていると、トレーラが左右に振れだした!
ちょっとならいいが、ぐわんぐわんと振れが強く、自転車がひっくり返りそうだ!
冷や汗をかきながらなんとかおさまったが、これがスネークダンスといわれる現象らしくて、長年トレーラを引っ張っていたが、初めての経験で恐怖だった。

対策を考えるが、とりあえず自転車自体が軽すぎるのと、リヤカーが荷重がかかっていたのでバランスが悪かったのが原因の一つと思う。

リヤカーの車輪の角度などもちょっと見直したほうがいいはずだ。

お茶を干して一日目なので、紅茶を作ろうかと思ったが、それどこじゃなかった。
明日は紅茶を作る!もちろん、必死で運んだ材料で本箱を作るのがほとんどだけど。

今日は夕焼けが綺麗やった。



【2012/05/23 19:36 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
茶摘み!
今日は、ちょっと作業の合間に、友達の家に茶摘みに行った。
初めて茶摘みをしたが、これがなかなか採っても採っても袋が一杯にならず、結局二時間くらいかけて、小さな紙袋の半分くらい採った。
もちろん、慣れてないのもあるけど。
茶摘みをした理由は昨夜飲んだ紅茶だ!
いまだかつて飲んだことのない美味しさで、とにかく香りは普通とは次元が違う!
しかも摘んで二日とかで、乾かして、ちぎって揉む、数時間置いておくだけで、火も使わず簡単!
久しぶりに食にて感動した。
何でも買って来る時代かもしれない。
そういう時代に面倒だからと消えてゆくのが、これほどの味わいとは、なんてもったいないことか!と真剣に思った。
みんなにもぜひとも試してみてほしい。
【2012/05/22 20:49 】 | 未選択 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
水車完成!
今日は日中は朽木村などへ行っていたが、なんとか朝と夜で、水車はほぼ完成した!
あとは本箱を十二個、制作と取り付け、全体のペーパーがけ、柿渋塗布などの仕上げだ。

旅支度としては、さらに荷物積載のためのキャリアを作ったり、のぼりを作ったり、本の発注、とまだまだ少なくない。

いい再出発のために日々努力!



【2012/05/20 22:46 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>