忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/23 09:14 】 |
食材!
今日はすぐ近くの(夏は朝五時すぎには開いている汗)直売所で自然薯が並んでいたのでゲットしてきた!今までなかったことを考えると旬になったということかな?
このニキロもある自然薯は、いくらかに分けて和紙に包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。
これを団子に入れる予定だ。蒸籠も入手したし、そろそろ本格的に試作品、其の三をつくりたい。
大八車は実質二日間くらいで出来そうだが、明日からはちょっと別の仕事を。



PR
【2013/12/08 23:01 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
きた!
今日は午前中は奈良にて仕事。作業は昼過ぎからで時間的にはあまりなかった。が、ついに!職人さんにお願いしていた欅(ケヤキ)の部材が出来上がった。
一目見て、綺麗な木目に眼を奪われた。
普通、欅の木目を眼にすることはあまりないと思うし、あっても神社仏閣の柱などで、長い年月を経た色の暗いものだと思うが、真新しいものは木目もくっきりと力強く、それでいてうるさくない。表面は蜜蝋を塗り込んだが、大八車の下回りの構造材に使うには勿体ない美しさ。
ここにケヤキを持ってきたのは、強度が欲しかったためだが、ちょっと惜しい気もする。
今回のケヤキ材は、一枚の半分を大八車の車体用に、もう半分を石臼の下の敷き板用で、こちらも素晴らしく綺麗。
明日からは組み上げ作業にかかれそうだ!百年もつ大八車を作ろう。



【2013/12/06 21:04 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
あちゃー
今日は朝から木材団地へ、材木の加工をお願いしに伺った。前回お世話になった工務店さんで、今日は1メートルちょっとの材木二本の一面を三ミリずつ削ってもらう。
何となく忙しそうな雰囲気の事務所へお邪魔して、工場長の電話が終わるのを待つ。
その間、別の従業員の方に用件は訊いてもらっていたが、正規の仕上げ寸法が分からずちょっと苛つかれた。スミマセン。。
数分後、工場長の電話が終わり、用件を伝達していただき、材木は最初訊いてくださった方が工場へ持っていかれた。
工場長は『うちはマンションとかの仕事で、日曜大工みたいなのはやってないから、困る!お金の問題やないし。』と叱られた。ゴメンナサイ。
でもなかなかちょっとだけしてもらえるとこはなく、別のトラックの荷台の木を作ってるとこも来週まで予約ありと忙しいみたいでして。
工場長には頭を下げて、工場へ向かう。職人さんにも頭を下げ、自動カンナで三ミリ落としてもらう。
作業は数十秒。
僕の腕で手カンナで三ミリ落とすとなると一日かかって、さらに表面は凸凹だらけだろう汗。
有り難うございます!今回はちょっと見えにくい箇所の部材であり、遠慮もプラスして、超カンナ仕上げはなしだが、充分綺麗な仕上がりだ。
っとこっち通って帰れと言われるが、『お金は?』と訊くと、要らないとのこと。事務所にお礼に行く雰囲気でもなかったため、その人にお礼を言って足早に帰宅。
何となく、お金は要らないからもう来るんじゃねーぞ!的な匂いがしたが、まだお願いしたいところはあるんだなあ。。
夕方まで作業し、まずまず捗って、夕方からはカブで用事に出掛ける。
片道二車線の田舎の国道で空いているため、原付とはいえスピードは上がる。
『前のバイク、止まりなさい!ウーウー』
勘弁して〓泣。
あっさりと捕まる。。

そろそろ制動力なども格段に進化したんだし、原付の三〇キロ制限はあまり意味ないと思うんだけど。。

何とも、色々叱られた一日だった。



【2013/12/06 01:28 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
試作品其の弐
今日は順調に作業も進み、大八車の主要部分はほとんど揃った! 加工も捗り、一部、木材団地にて仕上げをしてもらえば、あとはさほど難なく済みそうだ。
鉄工所については、ちょっとお世話になったクルマやさんに行ってみたが閉まっていたが、向かいのホームセンターに都合の良い金具があり、大体の目処が立った。
夜は団子を作ってみた。数日前には、遊びで、二本だけ作ってみたが、粳米の粉をお湯で捏ねて、それを茹でただけで、タレもざっと作ったが、やはり茹でただけでは、粉っぽくて硬いかんじだ。弾力やもっちり感もない。
今回は、一部割れた七輪を修理出来るかなあと、紙ねんどを買ってきたのが、かなり余っていたので、これで団子を作ってみた。理由は味ではなく、大きさなどかな。タレをつけるのに、丁度良い甕の大きさをしるにも役に立った。かたちも二通り作った。個人的には左側のが好みで旨そうだ。ボリュームもあるし。



【2013/12/04 23:40 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
(no subject)
今日で、二本柱のほぞ穴彫りも完了した。あとは、他の材料が手に入れば、わりとはやく出来上がる。あとは連結部を考えないといけない。これは金属製で溶接も必要なため鉄工所を探さないとだなあ。 年内営業なるかな?
団子については大体は作り方は決めているが、どこで売るかな。



【2013/12/03 23:25 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>