忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/23 05:29 】 |
紙漉き
昨日の続き。
こうぞの刈り取りは二日間行い、三日目の昼、人生初の紙漉きをした。
時間は一時間半くらいか。師匠に教わり、交互に漉いた。
ゆっくりと十枚の和紙を漉いたが、感想は、ただ漉くだけならネリを効かせれば原料はなかなか落ちないため容易だ。
しかし、同じ厚みのものを連続して漉くには熟練が必要だと思った。
そして、漉いた紙を重ねたり、その後プレスした紙を剥がして板に張り付けたりも意外と難しく、シワになったり、うまく剥がれなかったりした。
紙の研究に早くかかりたい!とにかく安価な紙を作りたい。
和紙のふるさと館では、四日間お世話になったが、貴重な経験をさせて頂き、有り難うございました。
職員の方はみんな親切で、いい汗もかけて本当に良かった。
PR
【2014/01/14 22:28 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
ぷち修行
今朝、愛知県から大阪に帰ってきた。
丁度一週間、愛知県は豊田市の里山で過ごしたが、とてもいい経験が出来た。
今回は車中泊の予定で、深夜クルマを飛ばし、朝方豊田市の小原にある和紙のふるさと館に到着。そのまますぐに眠る。
寒さで起きたが、何をしてもサムい。炭でご飯を炊くために炭をガスで熱してたが、ガスタンクが寒さで力が出ない。。仕方なくガスで飯ごうを温める。が、やはり弱火すぎる。
ふと、目の前の畑をみると、枯れ木を燃やし始めた!砂漠で湖を見ているように羨む。とりあえず挨拶をして様子をみてみる。
いい人みたいだが、わりとそっけない。火は三メートル前で鮮やかに燃えているが、遮るように二メートルのところに柵がある。
寒さを紛らわすように体操をしてみたり、寒そうにしてみたが、無反応だ。。
言い出しにくいが、なんとか『火にあたっていいですか?』と尋ねた。
『いいよ』とそっけない返事。柵いっぱいまで身体を寄せて火に近づくとなんとも言えない心地よさが。
身体全体で火の熱を吸収する。血が元気に流れ、細胞も嬉しそうだ。 かなり、冷えきっていたみたいだ。 かなり遠慮しまくりながら、手を伸ばしていると、おじさんもようやく笑顔で『越えてこっちくりゃええじゃん。』と。
僕は素早く車内のぬるい飯ごうを取り、『こいつもいいですか汗』と情けなそうな笑顔をつくる。
おじさんは遠慮がちなくせにちゃっかりな僕に呆れたように『ええよ(笑)』といってくれた。
そのときの米の味は、すさまじい旨さで、涙が出そうになった。おかずもなにもないけど、大きな活力になったはずだ。
おじさんには正月に買って用意していた御菓子を渡してお礼をゆった。
おじさんとしては、そんなことしないでと思ったかもしれないし、他の人が困ってたらその人に返せばいんかもしれないけれど、その時の有り難い気持ちが収まらなかった。
初日の朝から、幸せいっぱいで、でも時間ぎりぎりで急いで紙漉き修行に走った。
写真は昼御飯。朝の残りご飯に、和紙の原料のこうぞを刈り取り中に見つけたこうぞキノコをもらえたので早速味噌汁にする。なめこみたいで美味い。 修行中らしい質素な食事。



【2014/01/13 20:21 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
新年
年末よりバタバタで、あっという間に今になってしまった。新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
っと年末は夜中の十二時まで仕事する忙しさで、大八車はおろか、年賀状すらてにつかず、大晦日になんとかバイクに連結装置を作り、リヤカーを奈良までとりにいき、そのまま和歌山港まで引っ張ってフェリーに乗り込むつもりが、夜九時半の出港時刻に到着してしまい乗れず、さらにはガス欠で、目もあてられない状態に。なんとかリヤカー付きバイクを引き摺り、閉店すぐのガソリンスタンドを発見し、泣きついてガソリンを売ってもらい、その後ネットカフェにて仮眠。
一月一日の朝五時の出港で四国の実家へ。
正月三日間は、家族が揃い、御馳走を食べ、穏やかに過ごせた。食事以外はほとんど年賀状書きに費やしたが有意義だった。
三日からはリヤカーに荷物を満載し、再びフェリーにて大阪へ戻る。さすがにリヤカーは快適な牽引ができたが、はたして鉄輪の大八車はどんな感じだろうか。。今回は荷物があったのでクルマで帰郷したかったが、節約のため、カブにリヤカーを試したが、なんと、フェリー代がキャンペーン期間中で無料となっていてめちゃくちゃ得をしてしまった。クルマだと軽でも、片道七千四百円。カブにリヤカーで大人二千円だと計三千八百円と、それでもクルマの半額以下なのに、人の二千円のみのため、往復しても四千円。しかもガソリン高騰だから載っけて運んでくれるのはかなりお得だ。キャンペーンはたしか三月末までだったから、自転車や原付バイクの方は是非一度利用してみてほしいです! 二時間のちょっとした船旅はなかなか楽しみると思います。
っと大阪では二日ほど大八車を作り、現在は愛知県にて和紙の勉強に。



【2014/01/09 17:01 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
ミカン。
今週は愛知県岡崎市へみかん狩りの仕事をしに出掛けた。しかし雨天のため、あまり捗らなかった。濡れるとみかんは傷みやすいとのことだった。とはいえ年を越え、雪が降れば寒さでまた傷むとのことで、非常に狭い時期に大量に収穫しなければならないようで大変だ。収量は二、三人で一日に一㌧近く採る。
今年はよく成ったみたいで、一本の木に八十キロくらいだろうかなあ、大した量で、独りでやれば一時間近くかかる。
一家に一本あれば充分すぎるほど。
作業の合間に、傷があるみかんを頬張るが、どれもめちゃうまい。
今回お世話になったみかん畑は、岡崎市より南のみかん産地としても有名な蒲郡市近くで、農薬の使用はやはりあるみたいだった。
使わないと虫がつき、そのためできた傷が黒くなり、見栄えが良くないとのこと。
今後も関わることが出来そうなため、無農薬の木を数本作り、見栄えの悪さというものを見てみたい。
なんじゃこりゃーてなるか、これくらいならいけるやんてなるか。。
ハーブを植えるとかなんかないんかなあ。。みかん畑も産地にはスゴい面積あるけど、全てに農薬使われてると考えるとやはりゾッとする。
っとそんなこんなで、夕方まで収穫し、その後、分別、梱包し、市場へ卸すともう二十二時を過ぎたが、大変ながらも、みかん狩りは面白かった。
昨夜には大阪へ戻り、今日は久しぶりに作業が出来た。夕方、大八車の連結の部品を作りに車屋さんで溶接してもらう。何度も首をひねり、作る。
明日からは材木の仕事がちょっと入るが、それ以降は作業に専念する。

来年一月八日からは、和紙の勉強に愛知県豊田市へ。団子屋への道もまだだが、出版社への道はまだ長いようだ。



【2013/12/20 21:30 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
さぶい。
なぜか仕事が忙しくなる。大八車は少しお預けに。
それにしても今日はサムい。最近手にいれた唯一の暖房器具は最高だが、やはりどんどんと炭を焚くのは勿体ない。小屋建てて薪ストーブというのが一番経済的な気がしてきた。。それか、いっそクルマを改造しようかなと考える。
明日はより寒いとのこと。皆様風邪などひかれませんように。



【2013/12/13 23:28 】 | 未選択 | 有り難いご意見(1)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>